Archive for the ‘AV’ Category

ノイズキャンセリングヘッドフォンが手放せない

火曜日, 11月 14th, 2006
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

ノイズキャンセリングヘッドホン ブラック MDR-NC22 Bソニーのノイズキャンセリングヘッドフォン「MDR-NC22」が手放せない。ノイズキャンセリングヘッドフォンとしては、これまでBOSEのQuietComfort2を使っており、その性能には満足していた。しかし、サイズが大きいため、ちょっと電車に乗る時に使うには抵抗があったのも事実。かといって、これまでのインナーイヤータイプのノイズキャンセリングヘッドフォンは性能がイマイチだったのと、取り回しがあまりよくなさそうだったので、なかなか手が出せず。そう思っていたのだが、ソニービルのショールームでMDR-NC22を試用させてもらったところ、性能も使い勝手もかなり好感触だったのですぐ購入した。iPod nanoでの使用がメインになるため、ネックストラップ一体型のMDR-NC32NXにも心惹かれるものはあったが、移動中にビデオiPodやMacBookにつなぐこともあるので、MDR-NC22を選んだ。
性能についてはすでにさまざまな記事で取り上げられているので詳細は割愛するが、結論を言えば大満足(そういえば、久しぶりに買ったソニー製品だ)。無音になるわけではないが、不快な音が大幅に減るため、電車や地下鉄に乗る際のストレスが緩和される。知人と地下鉄に乗った際、ヘッドフォンを貸したところ、彼が小声でなにやらつぶやいている。地下鉄のモーター音などは大幅に低減される割に、人の声はかなりクリアに聞こえるので、静かなところで普通に話すくらいの声を出していたのだそうだ。
ここしばらく電車(新幹線も含む)での移動が多いのだが、実をいえば車内ではあまり音楽などを聴いていない。移動時間が長い時、ポッドキャスティングや英語のニュース番組などを聞くくらい。ノイズキャンセリング機能だけオンにして、ぼーっと考え事をすることが多くなった。以前はちょっとした空き時間にも本を読んだり、ニュースをチェックしていたりしていたけど、それは実は脳みそを使う時間を減らしてしまうことかもしれないなあと危機感を感じるようになってきたのだ。考え事をする時間を作るために、なかなかノイズキャンセリングヘッドフォンは役に立っている。さすがに街中を歩く時は外すようにしているけど(MDR-NC22なら人の声や車の音は意外によく聞こえるので、普通のヘッドフォンをして大音量で音楽を聴くよりは安全かもしれないが)、そうすると暴力的な音の洪水が押し寄せてきてげんなりする。疲れているのかな。

苦悶するソニーのConnectプロジェクト

水曜日, 6月 7th, 2006
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

CNET Japanに掲載されているソニーのConnectプロジェクト開発物語が面白い。ウォークマンで使われているConnect Playerの出来に関しては否定的な声が多いが、その理由の一端が描かれている。アップルでQuickTimeを開発していたPeter Hoddie氏が主導していたそうだが、優秀なエンジニアが参加しているからといってプロジェクトがうまくいくとは限らないのだな。
Peter Hoddie氏が率いるKinomaは、先日取り上げたSony Readerにも関わっているそうで、こっちも難渋しそうな気配。
門外漢からすると、音楽プレイヤーソフトやドキュメントリーダーって、ユーザーインターフェイスの設計はともかく、それほど開発の難易度は高くなさそうな気がするのだけど、やはりDRMが絡んでくるからややこしくなるのだろうか。

Marlin DRM対応端末はまだ出ていなかった

月曜日, 6月 5th, 2006
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

新DRM規格「Marlin」の最初の対応機器が「PS3」になる可能性があるという、Tech-On!の記事。Marlinってどこかで聞いたようなと思っていたら、CESで展示されていた「Sony Reader」で採用されていたのだった。というか、まだSony Readerは発売されていなかったのか。
CESではMarlinについてほとんど説明されていなかったが、これあれやの関連記事を見るとかなり大がかりな規格の模様。ソニーのDRMは、OpenMGではなく、Marlinにシフトしていくということか? ウォークマンでのAAC採用に見られるように、ソニーも最近は自社規格に固執しなくなってきているけど、これもその一環だろうか。

本格的に動き出した? iVDR規格

水曜日, 4月 26th, 2006
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

3年前から気になっている、リムーバブルハードディスクiVDRについての説明会が開催された(以前の記事1記事2記事3記事4記事5)。
AV WatchMYCOM PC WEBなどに記事が掲載されているが、ポイントはiVDR用コンテンツ保護の仕組み「SAFIA」がD-pa(地上デジタル放送推進協会)やBPA(BSデジタル放送推進協会)の認証を受けたこと。そして、(リムーバブルではない)内蔵向け規格「iVDR-Secure Built-in」が策定されたことだ。前者によって、デジタル放送の録画機器を発売できる態勢が「ようやく」整ったことになる。また、後者によって、後から内蔵HDD容量を増やせるハードディスクレコーダーなどが登場するかもしれない。
iVDR_Blu-ray01_small.jpg3年前にiVDRの規格が発表された時には、HD映像(ハイビジョン)録画の本命になるかもと思ったが、Blu-rayのレコーダーが先に出てしまうと、リムーバブルHDDは一般消費者にほとんど注目されずに終わるかもしれない。シャープがBlu-ray+iVDRのハイブリッドレコーダーを参考出品していたが(写真)、2つの大容量メディアを使い分けるというやり方は浸透するかなあ(もちろん、個人的にはものすごく気になる製品である)。
現在、2.5インチHDDの価格は、80GBで1万円前後で割高感がある。これに対して、光学系メディアは数が出ればすぐ安くなる。HDDには読み書きが自由・高速というメリットがあるが、これをどうアピールできるか。意外と、個人がパソコンで編集したHD映像の保存メディアとして便利かもしれないという気もするが。リムーバブルHDDを使ったレンタルビデオの構想も、ネット上での動画配信やCATVのビデオオンデマンドといった競合がどんどんでてきているし、先行きに不透明感あり。
あと、気になったのは、iVDR説明会の様子。デモ機の近くにいた説明員の方があまりiVDRについて詳しくないようだった。iVDRコンソーシアム参加企業の本気度はどんなもんなんだろう。技術的には(Blu-rayなどに比べて)枯れているものだし、メーカーがその気になったら完成度の高い録画機器がすぐ出そうで期待しているのだけど。

J:COMのHDRがやって来た

土曜日, 4月 15th, 2006
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

JCOM_HDR01_small.JPG私はJ:COMで地上デジタル、BSデジタル、CATVチャンネルを視聴しており、録画にはアイ・オー・データ機器のRec-POTを使っている。やっぱりハイビジョン放送はハイビジョンのまま録画したいので。ものすごいテレビ好きというわけでもないから、この環境でもまあ何とかなってはいるが、不満はけっこうある。まず、Rec-POTは単なるハードディスクであって、MPEGのエンコード/デコード機能を持っているわけではないということ。つまり、追っかけ再生ができないし、Rec-POTに録画している最中には別の番組を再生・視聴することもできない(以前発売されていた東芝Faceの一部機種と組み合わせれば可能)。録画スケジュールをチェックして、その隙間を縫って再生するという、妙に肩身の狭いテレビライフを送らなければいけないわけだ。そして、とにかく操作が複雑だ。番組の録画予約はセットトップボックス(STB)のEPGから手軽に行えるが、再生する場合はテレビとSTB、Rec-POTの電源を入れ、テレビの入力を切り替え、Rec-POTのメニューを呼び出す。必要な操作は学習リモコンにシンプルにまとめてある……といいたいところだが、これが家人にはすさまじく評判が悪い(私は便利だと思っているんだけど)。学習リモコンを使った録画予約と再生の方法を家人に説明していると、マジギレされそうになってしまった。まあ、その気持ちもわかる。あと、Rec-POTやSTBの動作も快適とはいいがたくて。こうやって書いてみると、本当にかなり不満点があるな。
だから、J:COMからハードディスク内蔵型のSTB(以下、HDR)が発表されるとすぐに申し込んだ。で、ようやくそのHDR(HUMAXのJC-5000)が本日設置されたというわけである。

(さらに…)

Volume Logicで音が「立つ」!

金曜日, 4月 14th, 2006
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

VolumeLogic.jpgここのところ、BOSE「M3」の音に感動して、あれこれと曲を聞きまくっている。ただ、曲によってはM3でもイマイチ臨場感が出ないことがある。エンコードする際のビットレートを上げたり、コーデック(MP3をAACにするとか)を変えたりしても、「ちょっとよくなったような気がする」という程度でそれほど劇的な効果はないようだ。特に原盤の録音が古いものはどうしようもないかなと思っていた。しかし、こういうのを改善するプラグインってあったような気がして検索したら、すぐに見つかった。Octivの「Volume Logic」というiTunes用のプラグインだ(Windows版とMac OS X版がある。現在のところ、Intel Macには未対応)。そういや、以前にデモ版を試したことがあった。その時は、確かに音が厚くなるなあと感じたけど、購入には至らず。
改めてVolume Logicを導入してみると、その効果に驚いた。録音年が古い曲とか、何か音がはっきりしないと思っていた曲の音が「立つ」という感じ。放送局などで使われているデジタルリマスタリング技術を使っているそうだが、とにかく不思議。単純に音量が上がるのではなく、個々の楽器の音がくっきりとしてくる(いろいろ聞いてみると、曲によっては、Volume Logicをオフにしたほうが迫力が出ることもあるようだ。特に最近録音されたポップスなど)。
知らないうちに、音に関するハードウェアやソフトウェアがものすごいことになっているな。

BOSEのM3、確かにいい音だ

水曜日, 4月 12th, 2006
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

iTunes+iPodをメインの音楽環境にしている。これでいっこうに困ることはないのだが、スピーカーがいわゆるPC用サブウーファー付きスピーカー。悪くはないのだけど、もうちょっといい音で聞きたいという欲が出てきて、話題のBOSE「M3」を購入した。3月上旬に申し込んだのだが、注文が殺到しているようで、先週末にようやく届いた。
さっそく聞いてみると……L側からほとんど音が出ていない。初期不良だったようで、すぐに交換してもらう(中1日で交換してもらえた)。
私はオーディオマニアではないので、音質の違いなんてわかるものかいなと正直心配だったが、確かに厚みがあっていい音だと実感できた(音を表現する語彙を持ってないなあ……)。特に、ギターやバイオリンなどのストリングス系、パーカッションの音が気に入った。細かい音もしっかり聞き取れる。こんな音が出てたんだ、という発見がある。ピアノの音の残響も広がりを感じるし、ボーカルの細かい息づかいもよくわかる。これだけ小さくて、これだけの音が出れば私としてはまったく文句なしだ。
昔にエンコードした160kbpsのMP3と、最近エンコードした192kbpsのAACを比べてみると音が違うことがわかるような気もする。うーん、このあたり本当に聞き分けられるのかといわれたら自信はないかな(追記:ソースによってはエンコードによる違いが(私でも)けっこうわかってしまう。エンコードし直しか……)。そういや、iTunesミュージックストアで買った平原綾香の「From To」は128kbpsのAACだけど、いい音だったなあ。
とりあえず非オーディオマニアの意見として参考までに。

世界最小の真空管アンプ

木曜日, 1月 12th, 2006
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

iMAMP.jpgInternational CESで展示されていたZVEXの「iMPAMP」。世界最小の真空管アンプだそうだ。うるさい会場だったので音質の方はちゃんと確認できなかったが、とにかくデザインがクール。

iPodでDVDビデオを楽しむ

土曜日, 10月 29th, 2005
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

ビデオ再生機能付きiPodでやりたかったことの1つが、DVDビデオの視聴。もちろんDVDビデオがそのままiPodで使えるわけではなくて、変換ソフトを利用する。
Windows用PQ DVD to iPod Video Converterで90分くらいの映画タイトルを変換してみたが、いつまで経っても変換処理が終わらない。30分ずつ分割してみると変換できたが、再生するとパソコン上でもiPodでも動きがガタついてしまう。これは使っているマシン(Celeron/1GHz、メモリ1GB)のCPUパワーが足りないからのようだ。
Mac mini(PowerPC G4/1.42GHz、メモリ1GB)の方がマシかなと考えたところ、HandBrakeというMac OS X用のフリーソフトウェアがあることをVod reportさんからのトラックバックで教えてもらった。無料で使えるにも関わらず、操作も簡単だし、ちゃんと字幕や音声の選択もできたりする。ただ、こちらでも90分のDVDビデオの一括変換処理が完了しなかったので適当な時間で分割して処理を行った。(再度試したら分割しなくても問題なく変換できた) 変換結果は良好で動きもスムーズ。変換時間は再生時間の2倍強かかるから、寝ている間に処理を行っておくのがいい(HandBrakeの現バージョンでは「H.264」の設定で書き出すとiPodで再生できないようだ。「MPEG-4 Video」の方を選択しよう)。
iPodの画面は小さいが、字幕は意外なほどはっきり読める。洋画で英語の勉強することも十分できそうだ。あと、DVDの特典ディスクは見ないままになることが多いのだが、これをiPodで見るのもなかなか楽しい。

(2005年11月6日追記)
HandBrakeの0.7.0では、iPod用のH.264エンコードに対応。「x264(Baseline profile)」を選択すること。

PQ-DVD for iPod Videoが早くも登場

金曜日, 10月 21st, 2005
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

Apple iPod 60GB ブラック [MA147J/A]DVDビデオを第5世代iPod(いわゆるiPod with Video)用に変換する「PQ-DVD for iPod Video」が発売された。このソフトはWindows用なので、Macユーザーは注意。私はiPodをMacにつないで使っているが、変換処理だけWindowsマシンで行い、データをMacに転送して使うつもり。
……つまり結局、第5世代iPodを注文してしまったわけだったり。