Archive for the ‘English’ Category

Babylon-Proで洋書を読む

水曜日, 9月 10th, 2003
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

以前、銀河ヒッチハイク・ガイドについて語った時、PDF版はテキストのコピーが不可になっていると書いた。テキストをコピーできないんじゃ電子辞書を引けないと思っていたのだが、いい手があることに気付いた。
それは、情報収集ソフト「Babylon-Pro」を使うというもの。Babylon-Proは、マウスクリックだけで(ドラッグで選択する必要もない)単語や熟語を翻訳できるソフトだ。以前は翻訳ソフトと銘打っていたが、データベースから情報を引っ張ってくる用途なら何にでも使えることから、情報収集ソフトというようになったらしい。
Babylon-Proのユニークな点は、単語を認識するのにOCR技術を使っていること。つまり、テキストデータではなく、画像データに書かれた単語でも読み取れる。テキストのコピーを許可していないPDFであっても、Babylon-Proなら翻訳できるわけだ。読み取るソースは、別にPDFでなくても画像なら何でもいい。Quicktionaryといい、イスラエルの技術ってすごい……(やはり軍事技術と関係があるのだろうか)。
原書をスキャナで読み込み、OCRソフトでテキスト化すれば電子辞書が使えて便利だろうなと思ったことがあるが、テキストデータ化の面倒くささに挫折(で、QuicktionaryIIの世話になる)。ところが、Babylon-Proなら、スキャンして画像データにするところまででいい(それでも面倒くさいのは間違いないけど)。
今度、洋書を読む時はこの方法を試してみるか(→試してみたが、認識率が実用的ではなかった……)。

(2004年6月10日追記)
文書内容のコピーを不許可にしたPDFを作り、Babylon-Proで単語を引こうとしたところ、「この文書は Acrobat Reader により保護されており、Babylonの読み取りができないようになっています。」というメッセージが……。がっかり。

電子辞書道楽(その3)

月曜日, 6月 30th, 2003
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

(前回からの続き)
小学館のランダムハウス英語辞典Amazon)が届いたので、ちょっといじってみた。さすが、34万5000語は伊達じゃない。慣用句がとにかく豊富だし、英米の文献に登場する固有名詞もきっちり網羅している。一般的な英和辞書では、”memento”を「記念の品」くらいにしか説明していないが、ランダムハウス英和辞典では「記憶、記念唱:ミサ典文中の2つの祈りの一方;生ける者と死せる者のためにそれぞれささげる祈りで、Memento (remember)で始まる。」という意味も記載されている。また、日本語からも項目を引けるため、和英辞典としてもかなり使えそうだ。

英和辞典に突然興味を持ったのは、サイゾー7月号「町山智浩のUSAカニバケツ」で紹介されていた全米スペル大会のことを知ったから。その大会では、”onychophagia”(咬爪(こうそう)癖)なんて単語が出題されて、それの綴りを正確に答えるのだそうな。そういえば、世界で一番長い英単語は、”pneumonoultramicroscopicsilicovolcanoconiosis”(珪性(けいせい)肺塵(はいじん)症)だと聞いたことがある。ほかにもこういう変な単語があるかと思い、英和辞典で遊びたくなったのだ。(続く)

久しぶりのQuicktionaryII

水曜日, 6月 18th, 2003
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

QuicktionaryII.jpg洋書を読む必要ができたので、数ヶ月ぶりにQuicktionaryIIを引っ張り出してきた。恥ずかしながら、原書の小説は最後まで読み通せたことがない。ハリー・ポッターの原書も最初の20ページ程度で挫折してしまった。ただ、自分がバックグラウンドの知識を持っている分野なら、100%はわからなくてもある程度は理解できる。それでも、知らない(+忘れた)単語は山のようにあるので、電子辞書が欠かせない。
QuicktionaryIIというのは、ペン型のスキャナ電子辞書。買ったのはもう3年以上前になるだろうか。前バージョンのQuicktionaryをPC雑誌のレビューのために試用する機会があり、なかなか気に入ったのでQuicktionaryIIが発表されたと同時にメーカー(WizCom)のページで注文した。
個人的には、非常に満足している製品だ。一般的な米英の書籍、雑誌の本文ならかなりの確率で認識できる。語彙数も約25万5000語だそうで(見出し語は2万8000語)、それほど不満は感じない。もうちょっと動作速度がきびきびしていればうれしいが、ストレスを感じるほどの遅さでもない。
しかし、この製品、売れなかったんじゃないかと思う。

(さらに…)