Archive for the ‘CG’ Category

バーチャルなCGで、リアルなロボットをコントロール

日曜日, 11月 11th, 2007
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

dentsudai_realmedia.jpg映像情報メディア学会主催の「高臨場感ディスプレイフォーラム2007」(11月8日)における発表より。
電気通信大学 稲見昌彦教授は、「実物体の存在感を援用するリアルメディア技術」というテーマで講演を行った。
デモの1つが、CGと玩具を連携させたゲーム。テーブルの上には玩具の戦車が置かれており、リモコンで自由にコントロールできる。天井に設置されたプロジェクタからテーブルにCGが投影されており、戦車に砲撃を命じると、レーザーによる派手なエフェクトが表示される。
また、ロボットを使ったレーシングゲームも紹介された(左の写真)。大きなディスプレイには、レーシングコースが表示されている。レースを行っている車は、円と矢印だけで表現されている。
円の上にロボットを置くと、コースに合わせて向きを変えたり、編隊を組み替えたりする。実は、このロボットには、円と矢印を認識する機能しか備わっていない。画面上の円や矢印を動かすことで、その通りにロボットを動かせるというわけだ。ちなみに、レーシングコースは大学院生がFlashを使って一晩で作ったものだという。
一般的に、ロボットを制御しようと思ったら非常に複雑なハードウェアやソフトウェアが必要になる。しかし、この手法ならば、ロボット工学の知識がない人でも、Webページを作る感覚で簡単にロボットを動かせる(もちろん、用途は限定されるが)。バーチャルな映像でリアルな物体を制御しようという発想の転換が実に興味深い。

3次元図形を手書きで簡単に作画

金曜日, 9月 14th, 2007
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

Hand3Dmodelingイノベーション・ジャパン2007-大学見本市の展示。室蘭工業大学 工学部 情報工学科 コンピュータ知能学講座 インタラクティブシステム研究室による、手書き図形の認識手法「FSCI」のデモ。
一般的な2D/3Dの作図ソフトウェア(ドローソフトやCADなど)では、コマンドやジェスチャーによって作図の指示を与える。Illustratorなら、長方形を描くときは長方形のコマンドを選んでからマウスをドラッグして位置やサイズを指定、自由曲線の場合はペンコマンドを選び曲線を描いていく。
FSCIでは、こうした操作が必要なく、ユーザーはひたすら図形を描き続けるだけ。円を描こうとしているのか、自由曲線を描こうとしているのか、ユーザーの意図をシステム側が読み取り、適切な図形として認識してくれる。この認識の仕組みが、FSCIのミソ。単純な例でいえば、くるっとすばやく円を描いたらそれは円として認識され、ゆっくり丁寧に描こうとしているなら自由曲線を描こうとしていると認識されるという具合だ。
FSCIを応用した3Dモデリングソフト「BlueGrottoFEP」のデモはなかなかインパクトがある。3次元ペンで空中に三角形を描いた後、掃引する経路を描くと三角柱が出来上がる。円を描いてそれを円周上に掃引するとドーナッツ形状ができるというように、コマンドの切り替えなしで立体形状を空中にどんどん描いていけるのだ。操作方法に習熟するために20分程度の時間がかかるそうだが、3DCGソフトShadeの図形の作り方にちょっと似ているようなのでこのソフトのユーザーならすぐになじめるかもしれない。ちなみに、BlueGrottoFEPはShadeやAutoCADのフロントエンドプロセッサとして動作し、描いた図形をすぐに3DCGソフトへ転送して加工を行える。

実際に触れるバーチャル解剖模型

木曜日, 9月 13th, 2007
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

Vr Anatomicalmodelイノベーション・ジャパン2007-大学見本市で見かけた、岐阜大学バーチャルシステム・ラボラトリー、木島研究室による「バーチャル解剖模型」。
マネキンが台に置かれていて、そこに内臓の3DCG映像が投影されている。これだけならどうということはないのだけど、スタッフに渡された「枠」を通して見てみると……。自分が上下に動くと、内臓が実際にマネキン内部にあるように立体表示されるのだ。マネキンを回転させれば、背中側の内部映像も見られる。
原理的にはシンプルで、要するに「マネキン」と「枠」の位置情報に応じた3DCG映像を生成してプロジェクターから投影しているわけだ。これならそれほど複雑なデバイスもなしで、インタラクティブな医学教材が作れる。うまい発想の転換だなあ。

「モンテ・クリスト伯」に胸躍らせる

土曜日, 1月 8th, 2005
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

昨年末から、「モンテ・クリスト伯」ずっぽりにハマっている。
巌窟王 1きっかけは、テレビ朝日で放映されているアニメの「巌窟王」。テクスチャをスクリーントーンのように衣服に貼り付け、背景は3DCGを使うなど、斬新な試みがなされている作品だ。技術的にも見るべきところは多いし、ジャン・ジャック・バーネルによるサウンドトラックもすばらしい(気付くとエンディングテーマを口ずさんでいる!)。ゴージャスな映像で描かれた幻想的な未来のパリは一見の価値あり。キャラクターの時代がかった大仰な演技も美しい背景によく映える。
モンテ・クリスト伯〈1〉興味を持ったので、岩波文庫から出ている「モンテ・クリスト伯」を読み始めたのだが、これがまた面白い。訳が古いこともあって最初のうちはちょっと読みづらいが、ダンテスが牢に入れられる辺りから、気分は完全に19世紀。まだ途中だが、なぜこんな作品を今まで読まなかったかと後悔しきり。そういえば、小学生の頃、巌窟王を手に取ったことはあったのだが、「復讐」という文字が何となく恐ろしげで結局読まなかった記憶がある。
小説を読むと、アニメ「巌窟王」の舞台がはるかな未来であることも納得が行った。映像化する際、19世紀のままでは新しい視聴者を引きつけにくいだろうし、中途半端に舞台を現代にするとスケール感が出ない。莫大な富、華やかな貴族階級の暮らしを描くために、まったく異なる世界を選んだのだろう。今のところ、このコンセプトは成功しているように思う。

中継時に画像を合成する広告も登場

日曜日, 7月 18th, 2004
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

先日の記事で、ラジオの放送遅延システムについて述べたが、今度はテレビの「画像合成広告」。asahi.comによれば、実際には無地の壁なのだが、中継時に画像をはめ込み合成して、視聴者に広告を見せるのだという。

カゴメ、日本航空(JAL)、イオン、ブラザー工業、マスターカード、ジャックスの6社が、各回の表裏ごとに交代で登場した。ある企業の担当者は「実際の看板を作らなくても、世界的な注目の舞台に、限られた時間とはいえ効率的な予算で広告が出せる意味は大きい」と話す。

どんどんバーチャルとリアルの境界が曖昧になっていく、何だか落ち着かない感覚……。

ShadeとPoserのコラボレーションで何が起こる?

火曜日, 12月 9th, 2003
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

Shadeの開発・販売を行っているイーフロンティアが、「Poser」の開発会社であるCurious Labsを子会社化したというニュース
Shadeは、ベジェ曲線を立体化していく独特のモデリング方法が特長で、イラストレーターをはじめとして根強い人気がある。ちなみに、私が編集した「デジタルガンダム」シリーズもShade用だ。Poserは、簡単に人体のCGが作れるソフト。最近はあまり話題に上らなかったが、こちらもファンは多い。
以前、Shadeを中心に、3DCG美少女が流行ったが(テライユキの影響が大きい)、やはりきれいな女の子を描くのは非常に高いスキルが要求されるため、一般ユーザーが手軽に作れるというところまでは行かなかった。PoserとShadeがうまいこと組み合わさって、多少絵心があればそれなりの人体CGが作れるようになれば、このあたりの分野もまた面白いことになるかもしれない。

デジカメでクレイアニメ

火曜日, 10月 28th, 2003
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

私はあまり写真撮影に興味があるわけではないのだけど、デジカメでやってみたいと思っていたことが1つある。それがクレイアニメだ。1コマ1コマちまちまと粘土細工の動物でも撮って、少しずつ動かしたら楽しいだろうなあ。
そういうわけで、セルシスCLAYTOWNAmazon)にはビビッと来るものがあった。低価格ソフトのくせに、中割り(カットとカットの間を補完して滑らかなシーンにする機能)までついている! カラー小麦粘土も同梱というのはなかなかいたれりつくせり。スペック表には、「IEEE1394対応OHCI準拠デジタルビデオカメラまたはUSB1.1/2.0制御のデジタルカメラ」をコントロールして撮影するようなことが書いてあるのだけど、USBで撮影をコントロールできるデジカメって最近の機種では一般的なのかな。
手持ちのデジカメで撮影できるのであれば、DP-BX(撮影ボックス)とかDP-ST(撮影スタンド)も買ってもいいかという気になっていたりする。

OpenGL1.5が発表される

火曜日, 7月 29th, 2003
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

グラフィックスAPI仕様「OpenGL 1.5」が公開されたそうだ。このニュースでふと思い出したのが、「Fahrenheit」。OpenGLとDirectXを統合しようというプロジェクトだったが、けっきょく頓挫してしまったようだ。何かあったのか、詳しい事情を知りたいものである。
こういう何となく話題に上らなくなったプロジェクトをまとめて紹介する「あのプロジェクトは今」コーナーを作ると面白いかもしれない。VRML2002など、今どうなっているのだろう。

Paint Shop Pro8が来た

土曜日, 6月 28th, 2003
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

フォトレタッチソフトは、PhotoshopPaint Shop ProAmazon)の2本を使っている。とはいっても、実際によく使うのはPaint Shop Proの方で、Photoshopはイラストレーターやデザイナーからのデータを確認するための、ビューア状態。
Photoshopがすごいのはわかるのだけど、もともと絵を描く人間ではないし、使いこなすために知っておかなくてはいけないことがあまりにも多くて……。目的の効果を得るために、どの機能とどの機能を組み合わせればいいのか、さっぱり見当が付かない(それでも7あたりはずいぶんわかりやすくなっているみたいだけど)。Photoshop活用本を見てもノウハウが全然身に付かない。大したことをしない人間にとっては、わかりにくいソフトだと未だに思う。
Paint Shop Proはそういう私にとって、ありがたいソフトだ。起動が速いし、ユーザーインターフェイスがシンプルで迷わない。8のバージョンアップも即座に申し込んだ。
昨日、8が届いたので使ってみたが、かなりいい感じ。背景ブラシで背景だけを消せたり、マウスカーソル近くの拡大ウィンドウがあったり、スクリプトでの自動処理ができたり。そういや、ズームの倍率も以前より細かく指定できるようになった。
ただ、起動速度が前バージョンよりずっと遅くなったのは残念だ(それでもPhotoshopほどではないけど)。あと、これは以前のバージョンからだけど、文字を入力するわけでもないところでは、IMEを制御してオフにしてほしいものだ(ショートカットキーを呼び出すとIMEの方の機能が呼び出されてしまう)。

あ、そうそう世話になっている編集部から『Paint Shop Pro 8ビュンビュンテクニック』Amazon)という解説ムックが出たようなので、いちおう宣伝。