Archive for the ‘net’ Category

KDDIのレイヤー地図特許とSVG

水曜日, 4月 14th, 2004
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

今年2月、KDDIは「ハイパーレイヤリング特許」を取得した。これは、インターネットで配信される地図や各種情報を重ね合わせて表示する技術。以前は「JaMaPS」と呼ばれていて、私も『Palmスーパー仕事術』の記事で開発者の方々に取材させてもらった。なぜPalm関連のムックで紹介したかというと、Palm上で動作するJaMaPSブラウザがあり、Palm上で地図の重ね合わせができたからだ(現在Palm用ブラウザが公開されているかどうかは不明)。当時のPalm OSデバイスは160×160ドットの解像度しかなかったからあまり実用的ではなかったが、地図がベクトルデータで表現されているため、拡大縮小しても文字や線が見やすく、データ転送もかなり軽かった。複数のサーバー上にあるコンテンツを選んで自由に重ねられるのは面白いと感じた。
「ハイパーレイヤリング特許」では、地図をはじめとしたコンテンツをSVGで配信する。興味深いのは、データにSVGを使う限り、「ハイパーレイヤリング特許」はロイヤルティーフリーで使えるということ(参考:IT Pro ITレポート)。現在、地図情報システム(GIS)では各ベンダーがそれぞれ独自形式のデータフォーマットを使っているが、KDDIの目的は(特許料収入ではなく)SVGを普及させることにあるらしい。
オープンな規格を推進するための道具として、特許を使うというのはかなり意外。各種オープンソースの活動にも影響を与えるかもしれない。

ユーザー名:パスワード形式@ドメイン名のURL

木曜日, 2月 19th, 2004
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

Webサイト内の特定ページへのアクセスを制限するために、BASIC認証をかけることはよくある。私も、クローズドなWikiなどにBASIC認証をかけて利用している。この認証がかけられたページにアクセスすると、ダイアログが表示されてユーザー名とパスワードを尋ねられるわけだが、InternetExplorerなどでは「ユーザー名:パスワード@ドメイン名」という形式でURLを入力すれば、ダイアログを出さずにページにアクセスできた。ところが、IEのセキュリティアップデートにより、この方法が使えなくなったそうだ((MYCOM PC WEB:Windows XPスマートチューニング)。この記事では、特定アプリケーションで従来通りの形式も使えるようにする方法も紹介されていて一安心。

多くのセマンティックWeb関連技術が勧告案に

水曜日, 1月 21st, 2004
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

セマンティックWebに関しては、否定的な見方も多い。しかし、セマンティックWebを実現するために必要なRDFやOWLといった多くの技術が昨年末から今年にかけて勧告案になっているという(@ITの記事)。
しかし、私も含めてだけど、セマンティックWebで何がどう便利になるのかということがイマイチわかりにくい。こういう意味情報が付加されていれば検索が行いやすくなるといったことはあるけど、エンドユーザーにとってのメリットが見えにくいと、なかなかみんな参加しようとしないだろう。
意味情報を利用した(一般消費者にとっても)面白いサービス(キラーサービス)が出てくれば、一挙に普及するのかもしれないけど。

仮想LANソフト「SoftEther」はすごそう

水曜日, 12月 24th, 2003
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

PC Watch、本田雅一の「週刊モバイル通信」で紹介されていたSoftEtherはすごそうだ。仮想的なEthernetを構築するためのソフトなんだけれど、これがあればプライベートIPアドレスの環境だろうが、ファイヤーウォールがあろうが、簡単にLANを作れてしまうらしい。外出先から自宅のパソコンにアクセスするのに便利そうなのだけど、今のところWindows用のソフトしかないのが残念(使い物になるノートパソコンはiBookしか持ってないので)。

WZ5用のXHTMLプラグイン

木曜日, 12月 11th, 2003
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

WZ EDITOR5用のXHTMLプラグインが公開された。WZ4用のはあったのだが、WZ5用がなかなか出なくて困っていたところだ(以前のバージョンからの機能アップポイントは、UTF-8に対応してWZ5用になったこと)。
このプラグインは、WYSIWYGでWebページを作成していくのではなく、あくまでHTMLを自分でがりがり書く人を支援するためのもの。非常にストイックな作りなのだけど、少しHTMLがわかってくると実に使いやすくできていることに気付かされる。
これからHTMLを勉強しようという人におすすめだと思う。

セマンティックWebの現状

土曜日, 11月 15th, 2003
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

Webページにコンピュータで処理できる意味情報を付加しようというのが、セマンティックWeb(Semantic Web)。実現できれば、自分にとってより的確な情報をWebから取り出したり、アプリケーション間の連携を高めることができると期待されている。
以前、「スーツケース殺人の記事にスーツケースの広告」でちょっとセマンティックWebについて言及したが、CNET Japanの記事によれば、規格の標準化などまだまだ課題が多いらしい。
出力するRSSに特定のタグを入れるとか、そういったエンドユーザーで何かできることがあれば、参加したいんだがなあ。

Amazonの全文検索で本の作り方も変わったりして

木曜日, 10月 30th, 2003
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

Amazon.comで書籍内の全文検索ができるようになったことは、各方面でものすごい話題を呼んでいる。梅田望夫・英語で読むITトレンド「アマゾンの全文検索で本の売上は落ち込むか」といった議論もますます盛んに行われるだろう。
私も遅ればせながら手持ちの本で試してみた。前述の梅田望夫氏の記事でも書かれているように、(新サービスへの参加を見送った)オライリーの『Google Hacks』Amazon.co.jp)は検索に引っかからず。ニコラス・ネグロポンテの『BEING DIGITAL』Amazon.co.jp)、ダグラス・アダムスの『The Hitchhiker’s Guide to the Galaxy』Amazon.co.jp)は驚くほど正確に検索できた。“Quidditch”(ハリー・ポッターシリーズに出てくる球技)は、関連書籍のみが結果として表示された。あと、『ATLAS OF CYBERSPACE』Amazon.co.jp)、『Future is Wild』Amazon.co.jp)も出てこなかった。
それにしても、本当にこれはすごい。検索できる書籍はまだまだ少ないけれど、自分が所有している本も電子的に検索できてしまう。ま、オライリーのように、リファレンスや辞書・事典は当分参加しないだろうが。
電子書籍が普及する可能性も「検索」にあるのではないかと以前から思っていた。Amazonの全文検索のようなサービスと電子書籍がうまく組み合わされば、Webでも手元でもシームレスに情報を取り出せるわけで、本を読むスタイル自体が大きく変わるかもしれない。松下電器産業のΣ Bookなんかだと、書籍データを画像として扱うため検索がまったくできないそうだけど(試用レポートはeblogに詳しい)、今さらこんなことをやっている場合ではないよな、と思うのであった。同じくeblogのΣBookについて考えたことのメモに対するPal Mac氏のコメントに、私も同感。
それにしても、本の全文検索ができると、紙の本の作り方自体も変わってきたりするかもしれない。サーチエンジン対策みたいに、検索にひっかかりそうなフレーズをあちこちに埋め込んだりして。

スーツケース殺人の記事にスーツケースの広告

木曜日, 8月 28th, 2003
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

CNET Japan – 梅田望夫・英語で読むITトレンド:Googleを取り巻く苛酷な競争で、なかなか強烈な記事が紹介されている。
Googleにはニュース記事に関連する広告を自動的に掲載するサービスがあるのだが、「被害者のバラバラ死体をスーツケースに詰めた殺人事件」の記事にスーツケース会社の広告が出てしまったそうだ。これは広告主も怒るわな……。しかし、いかに検索エンジン側が技術を改良してもこうした事故は防げないのではないだろうか(あるいは社会面の記事には広告を載せない方針にするか)。
やはり記事を提供する側が、各記事に何らかのタグ付けをする必要があるように思う。「殺人」「事故」といった内容とか、「悲惨」「感動」といった情動など。たんに記事内で使われている言葉を探すだけだと、「殺人的な暑さ」という表現も引っかかってしまうから難しい。
現在、W3Cは”Semantic Web”戦略を進めている。これはコンピュータに文書の意味を「理解」(人工知能の話ではなく、プログラム上で意味情報を処理できるようにということだろう)させるというもの。最近、OWLという勧告仕様が公開された。XML、RDFなども”Semantic Web”戦略に含まれるらしい。RSSで記事のジャンルについて意味情報を発信するだけでも、広告に関してはかなり効果があるのではないかと思う。

記事に関係ない広告が表示されるということでちょっと思い出したことがある。ミスターマガジンというコミック雑誌に、料理マンガ『おなかはすいた?』が掲載されていた。鶏の腹にサクッと包丁を入れるところでその回は「続く」になっていたのだが、次ページが『きらきらひかる』の胎児解剖シーン。パッと見るとかなりシュールな展開であった……。

Googleが電卓になる

水曜日, 8月 13th, 2003
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

Googleに電卓機能がついたようです。役に立つのか立たないのか、イマイチわかりませんが……。

見つからない「例のアレ」

火曜日, 7月 8th, 2003
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

見つからない「例のアレ」ですが、けっこうキツいサイトがありますね(笑)。