東日本大震災でITがはたした役割とは?『Googleの72時間』、電子書籍版&紙版発売中!

4月 10th, 2013
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

(2013年4月10日追記)
3月に先行発売された電子版に続き、4月10日に紙版『Googleの72時間 東日本大震災と情報、インターネット』が発売されました。こちらもどうぞよろしくお願いいたします。


(元記事:2013年3月4日)
2011年3月11日、地震発生から2時間も経たずに、最初の災害対応サービス「パーソンファインダー」を立ち上げ、数日のうちにいくつものプロジェクトが本格始動していった。これらを可能にしたGoogleのスピード、組織力、柔軟性などその源は何だったのか?
そして、災害から学んだITのこれからの課題とは?
ITジャーナリストの林信行と、山路達也がGoogleや関係者を取材し、Google.org上で「東日本大震災と情報、インターネット、Google」として連載。これをベースに加筆・修正を加え、『Googleの72時間』として刊行いたしました。電子書籍版を先行発売し、紙版は4月の刊行を予定しています。
連載では未掲載の航空写真をめぐるやり取りや、デジタルデバイドに立ち向かうボランティアのエピソードなども追加しました。
あれから丸2年、震災から私たちは何を学んだのでしょうか?

○クライシスレスポンス、始まる
○3.11で生み出された災害対応サービス
・パーソンファインダーの起動
・5000人のボランティアがパーソンファインダーを支えた
・大手メディアや警察とも連携して、合計67万件のデータを登録
・テレビとネットの融合
・進化した地図が支援の道を切り開く
・被災地の衛星写真を人々に届ける
・高精細な航空写真を手に入れる
・ボランティアとのコラボが生んだ生活救援サイト
・被災地のニーズを探る
・被災地のビジネスを情報サービスで支援する
・災害をデジタルで記録する
・Yahoo! JAPANの奮闘
○Googleという企業
・クライシスレスポンスの仕組み
・Google流プロジェクトの進め方
・災害対応サービスをPRする
・社員を支えた夜食のパスタ
○大震災から私たちは何を学んだのか
・被災地でITは役立ったか?
・デジタルデバイドを乗り越える
・マシン リーダビリティの重要性
・ネットが可能にしたリモート ボランティア
・緊急時コミュニケーションの難しさ
・オープンデータがもたらす可能性
○震災の教訓を未来に伝える

Leave a Reply

Comments links could be nofollow free.