Archive for the ‘book’ Category

技術バカでは生き残れない!『10年後、生き残る理系の条件』

水曜日, 1月 20th, 2016
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

東芝やシャープを始め、日本のエレクトロニクス産業の多くが苦境にあえいでいます。
なぜ、こうした状況になってしまったなのか?
そして、エンジニアはこれからどうすれば生き残っていけるのか?

フラッシュメモリー開発で知られる竹内健教授が、『10年後、生き残る理系の条件』で、一生食いっぱぐれない仕事の創り方を伝授します。
(※山路は執筆協力で参加しました)


■目次
【第1章】生き残るためには、常識を疑う
・東芝の不適切会計とは何だったのか
・企業の中で頑張るほど、世の中が見えにくくなる
・天才エンジニアではなかった私がしたこと
・T字型人間を目指そう

【第2章】苦境にあえぐエレクトロニクス業界
・「昨日の勝者」が「明日の敗者」になる時代
・業績が落ち込んだ組織は、視野狭窄に陥りがち
・自分を守れるのは自分しかいない

【第3章】新たに必要なのは文系力
・「文系力」を身につけよう
・自分を世界にアピールする方法
・転職がうまくいく人・いかない人

【第4章】日本のものづくり復活のカギ
・エンジニアリングデザインの思考法
・とことんユーザーの立場に立って考えること
・社内のデータをうまく活用しよう
・この国で圧倒的なエンジニアを生み出すヒント

【第5章】エンジニア人生は逆張りでいこう
・家庭はすべての基本だ
・エンジニアに大切な情報の取捨選択法
・英語はエンジニアの命綱
・エンジニアが知っておきたいこれからの就活
・想いを実現するための三つのルール
・事業も人生も逆張りでなきゃ

【対談】城繁幸×竹内健 会社を飛び出した先に道はあるのか?

岡田斗司夫の『カリスマ論』——いまもっとも幸せな生き方とは?

土曜日, 11月 7th, 2015
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

人々を引きつけ、時にはその人生を——良きにつけ悪しきにつけ——変えてしまうカリスマ。織田信長やヒトラー、スティーブ・ジョブズといったカリスマは歴史を大きく動かしてきました。

カリスマの本質とは、いったい何なのでしょう? 私たちでもカリスマになることができるのでしょうか? カリスマになれない人は、どう生きていけばいいんでしょう?

そんな疑問に答える岡田斗司夫の『カリスマ論』、11月7日、ベスト新書より発売です。

山路は執筆協力で参加しました。

■目次
○第1章 カリスマの時代
・カリスマになったホリエモン
・オンラインサロンという新たなビジネス
・カリスマはビジネスになる
○第2章 カリスマとは何か?
・カリスマの3分類
・カリスマによく似た存在
・カリスマの4要素
・新旧のカリスマビジネスを比較する
○第3章 小さなカリスマと、大きなムーブメント
・「ホームレス小谷」という生き方
・小さなカリスマの答え
・カリスマを育てる
・カリスマを目指す「キングコング西野」
○第4章 イワシとサポーター
・ネット民の乱
・ネットは武器である
・イワシ化する私たち
○第5章 世界に参加する
・カリスマが世界を動かす
・カリスマの時代を生き延びる

アップル「株で賞与」制度は普及するか

土曜日, 10月 17th, 2015
[`evernote` not found]
Facebook にシェア


「アップル「株で賞与」全従業員に拡大 人材つなぎ留め」というニュースが話題を呼んでいる。ストックオプション(株式購入権)の制度がある企業は多いけど、アップルの新制度は一定期間を超えて勤務したすべての社員が対象になる点が大きく異なる。
この制度は、世界的にかなりのスピードで広まる気がする。

以前に私が手がけた、小飼弾氏と神永正博氏の対談本『未来予測を嗤え!』でも、このテーマを取り上げた。

山路:「つまり、GoogleやAppleに支配されているから対抗しようと考えるのではなく、彼らの株をどんどん買って、影響力を行使すればいいということですか?」

小飼:「そういうことです。インフラに依存しているという意味でプラットフォーム企業に支配されていたとしても、その支配者のオーナーであればいいんです。企業による支配力にせよ、経済的な格差にせよ、結局のところ、問題の根源はオーナーシップが極端に偏っていることにあります。だからオーナーシップをばらけさせるようにしなければなりません。」

(中略)

山路「オーナーシップが重要だといっても、それを今持っていない人はどうやって手に入れればいいんでしょう? 牛丼屋のバイトが社長に直訴したところで、ストックオプションをもらえるわけではありませんよね。」

小飼「そこでやっと政府の出番ですよ。例えば、給与に応じてストックオプションも配らなければならないという法律を作ればいい。それだけで問題の大部分は解決できてしまう。」
(『未来予測を嗤え!』第9講 超巨大企業を所有してしまえばいい)

『未来予測を嗤え!』では、従業員に株式を分配するには法律が必要だろうというスタンスだったけど、アメリカの先端産業ではもうそれどころではない人材獲得競争になっているというのが興味深い。
会社が役に立たない従業員の福祉まで丸抱えする日本の終身雇用はもう維持できなくなっているけど、会社の競争力と従業員のモティベーションを両立できる「株で賞与」制度は1つの解になるかも。

文明再興のマニュアル『この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた』

木曜日, 7月 2nd, 2015
[`evernote` not found]
Facebook にシェア


核戦争や感染症のパンデミックといった災厄によって人類文明が滅びたあと、いかにして文明を再興するか? 個人や小集団による無人島でのサバイバルというのではなく、現代文明(とまではいかなくても前近代程度には)の再興は数多くの作品や思考実験のテーマになってきた。
映画『マッドマックス』のように、九九も言えなさそうな奴らが改造車で「ヒャッハー」と走り回る期間はしばらく続くかもしれないけど、何とか文明再興に向けて人々が歩み出そうとすると信じたいところ。
文明再興がテーマの作品として一番有名なSFは、たぶんアイザック・アシモフの『ファウンデーション』シリーズだろう。銀河帝国が滅亡後に訪れると予想される数万年の暗黒時代。その暗黒時代をわずか(!)1,000年に短縮するため、科学者ハリ・セルダンは「銀河の端」にファウンデーションと呼ばれる機関を設営し、人類の知識を集積した銀河百科事典の編纂事業を開始する。しかし、ファウンデーションの真の役目とは……というストーリー(ファウンデーションは、死ぬまでに一度は読むことをオススメする)。
最近の作品では、小川一水の長編シリーズ『天冥の標』(これも超オススメ)が文明再興を大きなテーマの1つとしている。

未来ではなく現在の時点で大災害が起こり、人類の大半が死亡。1万人程度の小集団が何とか生き残った場合、はたして文明の再興はできるのか、できるならば具体的にどうするのかを思考実験したのが、ルイス・ダートネルの『この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた』
専門家ではない人々が破壊を免れた現代文明のわずかな遺産と書籍の情報を元にして、どうやって食料その他の調達など当面の生き残り策を実行するのか、そして農業、衣服や医薬品の製造、さらには輸送機関や化学工場の建造まで実現するのかを解説している。
文明再興をテーマにすることで、これまで人類が何千年もかけて試行錯誤を重ねてきた過程をビビッドに追体験できる仕掛けだ。
自分が文明再興を担うつもりになって読むことで、農業や工業といった人間の営みの本質がとてもよくわかる。
(さらに…)

身も蓋もない結論を突きつける『格差の世界経済史』

火曜日, 6月 23rd, 2015
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

『格差の世界経済史』(グレゴリー・クラーク著、日経BP社)、いやあ身も蓋もない結論を突きつけてくる本です。

あらゆる人の将来性の根底には、社会階級のように見えなくもない、代々受け継がれてきた逃れられない基盤的なものがあると考えられるのだ。(p.8)

研究の手法や対象については、これからほかの専門家がいろいろと突っ込みを入れるのだと思いますが、入手できるデータを元に仮説を検証していく過程はスリリング。こういうのを読むと、「文系学部がうんたらかんたら」といった議論がつまらなく見えてきます。学部が文系だろうが何だろうが、研究に必要ならば理系的な手法、ツールはいくらでも使えるわけで。

しかし、養子の成功度に関する研究は、養子の成功度に生じるばらつきの大半は養父母の影響から生じたのではなく、彼らの生物学上の両親か偶然の影響によるものであることを強く示唆している。生物学的要因は結果のすべてではなくても、その大半を支配しているのだ。ただし、この養子の研究では、社会的介入によってもっとも恵まれない環境に生まれた環境に生まれた子どもの成功度が変わる可能性は否定していない。
 たとえば、知的水準の継承に関する研究では、幼い子どもの知的水準には養父母が大きく影響するものの、子どもが成人に近づくにつれて、彼らの知的水準は生物学上の両親のほうにより似てくることがわかった。(p.370)

(さらに…)

【6刷!】理系の対話で人間社会をとらえ直す『文系の壁』

火曜日, 6月 16th, 2015
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

文科相が国立大学に対して、文学部や社会学部など人文社会系、いわゆる文系学部と大学院の廃止や転換に取り組むよう求めたことが話題を呼んでいます。
けれど、文系学部の要不要、あるいは文系理系の別、というのはどうも本質的な問題ではなさそうです。
社会の課題に対してどうアプローチするか、「いわゆる文系」の思考には何が欠けているのか。
それを明らかにするため、解剖学者 養老孟司が4人の理系の知性と語り合いました。
その4人とは、『すべてがFになる』などの小説で知られる工学博士森博嗣、手軽にバーチャルリアリティが体験できるデバイス(段ボール製)を考案した脳科学者藤井直敬、話題作『なめらかな社会とその敵』の著者で、「スマートニュース」の運営者でもある鈴木健、『捏造の科学者 STAP細胞事件』で大宅壮一ノンフィクション賞を受賞した毎日新聞記者・須田桃子
養老孟司の『文系の壁』、PHP研究所より発売中です。
山路は、第1章と第3章の構成を担当しました。

■目次
◎第1章 理系と文系———論理と言葉(森博嗣×養老孟司)
・理系と文系の違いとは?
・文系の方がデジタル
・自分1人で楽しめないのは、工夫して自分で問題を解決していないから
・一般人は科学技術に対してどう接するべきか
◎第2章 他社の現実を実体験する技術で、人類の認知は進化する(藤井直敬×養老孟司)
・ティッシュのように配れる仮想現実
・「変わらない」のは何か?
・「前提を問う」ことこそが科学
・ルールは笑うためにある
・どん底に落ちたら、掘れ
◎第3章 「唯脳論」の先にある、なめらかな社会の可能性(鈴木健×養老孟司)
・国家の時代から都市の時代へ
・なぜ、社会科学の問題を細胞から論じるのか
・行政を自動化する
・あらゆる存在がネットワークでつながる世界
・意識がなぜ生まれるのか
◎第4章 ジャーナリズムか、生き物そのものを見るか(須田桃子×養老孟司)
・僕が実験が嫌いな理由
・細胞は、誕生以来、その記憶が途切れたことはない
・実験結果は、やった人の論理に従う
・科学は欧米型、生き方は日本型で
・煮詰まる前にフィールドに出よう

日本の製造業はどこに向かうべきか?『日本のものづくりはMRJでよみがえる!』

金曜日, 5月 22nd, 2015
[`evernote` not found]
Facebook にシェア


三菱航空機が開発中の「MRJ」は、国産初のジェット旅客機です。5月に予定されていた初飛行は今年後半に延期されましたが、エアライン各社からのMRJに対する評価は高く、リージョナル機(乗客数70〜90名程度)市場にインパクトを与えると言われています。

MRJは、日本の航空機産業だけでなく、製造業全体を変革する可能性がある。そう語るのは、ハイテクアナリストとして幅広い分野の製造業を担当してきた、杉山勝彦氏。

MRJが世界で売れれば航空機関連事業が潤うのはもちろんですが、航空機開発の技術や手法は他の産業分野にも大きな影響を与えるのです。
『日本のものづくりはMRJでよみがえる!』、SB新書(SBクリエイティブ)より発売中です。
(山路は執筆協力として参加しています)

なお、内容の一部は、SBクリエイティブOnlineでお読みいただけます。

○第1回:MRJ(三菱リージョナルジェット)に見る日本のものづくり復活の鍵
○第2回:「製造技術」は優れていても「製品技術」がない日本のメーカー
○第3回:隆盛を誇る自動車産業が、過去何度も見聞きしてきた日本企業敗北のストーリーに陥る!?
○第4回:日本企業がアップルの下請けで終わらず、システムメーカーとして大きな果実を得る方法

■目次
◎第1部:世界に飛び立つMRJ
・第1章:悲願の国産ジェット機「MRJ」がいよいよ空を飛ぶ
・第2章:MRJはどこがすごいのか
・第3章:航空機産業はなぜこれから有望なのか
◎第2部:MRJが日本のものづくりを変える
・第4章:高付加価値のものづくりをめざす
・第5章:材料革命
・第6章:世界に羽ばたく職人技
・第7章:グローバルで戦う
・第8章:日本のものづくりを変える

巨大プラットフォーム企業がIoTでもくろむ野望とは? 『アップル、グーグルが神になる日』光文社新書より発売

木曜日, 4月 16th, 2015
[`evernote` not found]
Facebook にシェア


2015年、世界最大のIT&家電ショーCESで話題をさらったのは、「IoT」でした。「モノのインターネット」や「IoT」(Internet of Things)がネットやビジネス誌の見出しを飾るようになり、2015年はIoT元年だという声もあります。スマートフォンや各種センサー、家電、自動車など、あらゆるモノがつながりあい、相互に通信を行うIoTによって巨大なビジネスの市場が生まれると期待されています。
IoT市場において先行するのは、アップルとグーグルという巨大プラットフォーム企業です。彼らは、IoTによって何をもくろんでいるのでしょうか? また、ビジネスやライフスタイルはどう変化していくのでしょうか?

IoTにおいてカギを握るのは、Bluetooth Low Energy(BLE)という低消費電力の無線通信技術。スマートフォンとクラウド、そしてBLEという技術要素が揃い、ビジネスのプラットフォームが整備されたことで、IoTは急速に実現されつつあります。
数々のBLEソリューションを手がけてきたエンジニア、上原昭宏の視点を通し、巨大プラットフォーム企業の描く未来像を探ります。

『アップル、グーグルが神になる日 ハードウェアはなぜゴミなのか?』(上原昭宏/山路達也著)、光文社新書より4月16日発売です。

【目次】

  • 第1章 IoTの最後のピース、BLE
    • 1-1 BLEというイノベーション
    • 1-2 「ビーコン」はネットにおける不動産
  • 第2章 リアルとネットの融合する世界
    • 2-1 ホームオートメーションとヘルスケア
    • 2-2 誰にデータを預けられるか?
    • 2-3 新たな「中世」がやって来る
  • 第3章 新たなビジネスの生態系
    • 3-1 没落する日本のエレクトロニクス産業
    • 3-2 ものづくりの世界で起こっていること
    • 3-3 ハードウェアは「ゴミ」である
    • 3-4 IoT時代を生きる

神永正博×小飼弾『未来予測を嗤え!』、角川oneテーマ21より発売です

火曜日, 12月 9th, 2014
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

 「自分は未来が予測できる」と主張する人はたくさんいます。「数年以内に世界経済は崩壊する!」「いや、これから景気はよくなって、株価はどんどん上昇する!」云々、正反対の予測がメディアを賑わせて、私たちの不安を煽ります。
 未来はこれからいったいどうなるのか? 私たちは、未来にどう備えるべきなのか?
 そこで、2人の人物に、未来への補助線を引いてもらうことにしました。
 プログラマー・投資家であり、書評家としても知られる小飼弾氏は、思いもかけない視点から世界にメスを入れます。
 『不透明な時代を見抜く「統計思考力」』など統計関係の著作も多い神永正博氏は、数学者としての視点で、世界の仕組みを明らかにします。
 2人が語るのは、「未来はこうなる」という予測ではありません。そもそも未来予測など可能なのか、個人や社会が健やかに存在するためには何が必要なのか。科学からコンピュータ、経済、教育まで広範囲にわたる先端の知見から、人と社会の本質に迫ります。
 神永正博×小飼弾の『未来予測を嗤え!』(角川テーマone21)。さあ、超理系な講義の始まりです。
 山路が構成を担当しました。
(さらに…)

【2刷!】山形浩生と岡田斗司夫が経済とお金の本質に迫る『「お金」って、何だろう?』

木曜日, 11月 13th, 2014
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

世界的な経済危機、年金制度への不信、貧富の格差の広がりなど、多くの人がお金に対する不安を抱えています。
私たちは当たり前のように、日々お金を使います。でも、「お金」とはいったい何なのでしょう?
話題の『21世紀の資本』など経済学書籍の翻訳で知られ、自身も途上国援助で経済学を活用する山形浩生氏。
ガイナックスの創業者で、貨幣経済に貨幣経済から「評価経済」への移行を説く、岡田斗司夫氏。
2人の対話を通して「お金の本質」を解き明かす『「お金」って、何だろう? ——僕らはいつまで「円」を使い続けるのか?』。光文社新書より11月13日(木)(電子書籍版は翌14日(金))発売です。
山路が企画・構成を担当しました。
(さらに…)